相性

乳酸菌ってどんなもの?

乳酸菌は特定の菌を指す名前ではなく、細菌の一種です。
乳糖やブドウ糖などを栄養として増殖し、多量の乳酸を生成して腐敗物質をつくらない性質を持つ細菌の総称です。

細菌は地球上に動植物が誕生する前から存在してきた生き物で、動物でも植物でもない1つの細胞でできています。
細菌にはさまざまな種類がありますが、その細菌のうち、乳酸を作り人によい働きをするものを乳酸菌と呼びます。

量のことを問題にしないのであれば乳酸を生成する細菌は数多く存在するのですが、通常、消費した糖類から50%以上の割合で乳酸を生成する細菌を乳酸菌と定義され、数千種類あるといわれています。
乳酸菌の増殖には多くの種類の栄養素が必要なことから、主として動植物界や食品などの人間の生活圏を中心に生息しています。

この乳酸菌が注目を浴びはじめたのは、1899年に乳酸菌の一つであるビフィズス菌が発見され、乳酸菌が健康や老化に大きな関係があると考えられるようになってからと言えます。
また、メチニコフ博士(ロシアの細菌学者)によるブルガリア地方の長寿と乳酸菌食品との関係に着目した研究結果としての「乳酸菌による不老長寿説」が提唱されて以降、腸内細菌の研究が進み、乳酸菌の働きや効果について多くのことが明らかになってきました。

今では女性に嬉しいダイエット効果や美容効果http://www.eastinns.com/daiextuto.html
冬になると毎年流行っているインフルエンザやウィルス感染の予防にも役立つことから、多くの方が必要としています。


このページの先頭へ