生きた乳酸菌と死んだ乳酸菌
乳酸菌には生菌と死菌があり、乳酸菌を使用した食品などにはどちらの乳酸菌を使用しているかが記載されています。
通常の乳酸菌は生きて腸まで届くことはなく、熱や酸に弱いために胃に到達した時点で、胃酸で死滅されてしまうのです。
しかし、研究や技術開発が進み、生きたまま腸まで届けることができるようになりました。
1つは、胃酸には溶けないが腸のアルカリで解けるカプセルで包んで腸まで届ける方法です。
もう1つは、酸に強い「有胞子性乳酸菌」という胞子の殻のようなもので菌体が守られているもので、この乳酸菌を腸まで届ける方法です。
かつては、悪玉菌の減少を促進させ悪玉菌によって腸内にたまった有害物質を体外に出してくれる効果は、生きたままの乳酸菌にはあるが死んだものにはないといわれていました。
しかし現在では、死んだ乳酸菌は腸内に届いて善玉菌のエサになり、善玉菌を増殖させたり悪玉菌で生成された有害物質を中和したりする働きなどもあること、さらに、免疫細胞を活性化させてウイルス感染やガン細胞発生を抑制・予防する効果も明らかになっています。
こうしたことから乳酸菌の効果・効能は菌体成分そのものにあり、生菌か死菌かに関係なく腸内で働きと効果を発揮するのです。
に変わりがないのです。